沖縄の日刊新聞「琉球新報」の副読紙「週刊レキオ」沖縄のローカル情報満載。



[No.2030]

  • (月)

<< 前の記事  次の記事 >>

「ワシントコポスト」2024年04月04日[No.2030]号

このエントリーをはてなブックマークに追加

花いっぱいの季節

 毎年の「沖縄花のカーニバル」の時期(編注・1~5月)は、いろいろな花々の開花時期。4月からは、さらに緑と花が豊かになりますね。

 桜、つつじ等、花一つ一つがきれいに咲き誇り、密集すると、一面に赤・ピンク・白と、ものすごくきれいになり、遠くからも近くからも、その一帯が違う世界に見えますね。

 一年中きれいに咲いて、いつでも見れ、心の癒やしの場となればいいのですが、花にも生命力があるんですね。

 平和祈念公園のひまわりも、東北の復興を願い植樹され、太陽に向かってのびのびと大きく花輪が開花していました。風が強く荒れている時も、揺れて折れることなく、いきいきしており、これからどんなことが起きても生き続けてさらに発展する日本のように思えたひまわり畑でした。

(浦添市 わっしょこ)

(編コメ)平和祈念公園では、東日本大震災の復興と平和への願いを込めて、毎年3月、福島県から譲り受けたひまわりの種を育てた畑を開いているそうですね。わっしょこさんの詩的な感性も印象に残りました。花は一年中咲くのではなく、時季があるからこそ美しいのかもしれませんね。

黒髪が好評

 栗色の髪に染めようと、すてきなヘアカラー剤を購入し家で髪を染めていると、ついついうたた寝をしてしまい、気がつくと、三時間ほど放置していました。

 慌ててヘアカラー剤を洗い流し、髪を乾かしてみると、栗色の髪ではなく、真っ黒な髪になっていました。ショックでしたが、仕方なく黒髪で過ごしていると、職場の同僚やママともから、黒髪が好評で、思いがけず黒髪になってしまったけれど、最近では、黒髪が気に入っています。

(那覇市 黒毛のアン)

(編コメ)自分が意図しなかったことでも、よい結果につながることはあるものですね。黒髪、すてきだと想像しますよ。

孫の成長

 5人いる孫の中で、一番下の2歳の孫。離れて離島にいるけど、会う都度に成長しているのを感じます。

 ことばも段々と上手になり、今では自分で考えてしゃべれるようになり、会う都度に言葉、行動の成長にはびっくりさせられます。毎回会うのが楽しみです。

 でも離れていて、しょっちゅう会えるわけではないので、少し寂しい。その分、楽しみも倍増です。

(浦添市 夏みかん)

(編コメ)離れて暮らすお孫さんの成長を楽しみにする思いが伝わってきました。次に会う時が待ち遠しいですね。

モズク

 友人に便秘に悩んでいる人がいて、数日出ない日もあるそうです。薬も使用しています。

 それで「食事を改善してみては?」と。例えば、モズク、セロリ、ヨーグルト、黒豆ヨーグルトなど。朝起きて、白湯、牛乳などなど…。

 モズクを食べた次の日はグッドモーニングだったって、うれしそうに話していました。

(うるま市  白いブーゲンビリア)

(編コメ)モズクの食物繊維のおかげでしょうか。それにしても、この場合の「グッドモーニング」というのは、奥ゆかしくて、よい表現ですね(笑)。

作物の窃盗

 3月21日付に、自ら育てたタマネギが引き抜かれていたという投稿がありました。

 多くの人にお裾分けもされている方が、そのような目に遭うのは残念ですね。こちらも過去に、自宅近くに植えていたバナナを2房刈り取られて閉口したことがあります。市販の物より倍の大きさ。ショックでした。今では自宅のすぐそばに植えています。

 できたバナナは実は大きく、甘みが強く、親戚ご近所にも配り、喜ばれました。窃盗被害は嫌な経験でしたが、それ以上に感謝されることが多いです。投稿者の方へも多くの皆さんが感謝されていると思います。ぜひ乗り越えてください。

(宜野湾市 ヤン)

(編コメ)3月21日付の投稿「歓迎しない訪問者」へ、同じ経験をされたヤンさんから励ましのお返事をいただきました。手間をかけて育てた野菜や果物を盗まれるのは、本当に悲しいことですよね。

お茶ではダメ?

 熱中症予防、健康のため、『水を飲みましょう』と言われてます。

 そしてふと疑問に思ったことがあるんですが、水って言ってるから水(ミネラルウオーター)なんでしょうか? お茶ではダメなんでしょうか? レキオスタッフの方で知ってる方いませんか?

(那覇市 ひよこ豆)

(編コメ)一般的に、水分補給の目的であれば、お茶ではなく水道水やミネラルウオーターがよいといわれています。お茶やコーヒーには利尿作用があるカフェインが含まれているため、多く飲みすぎるとかえって体の水分が失われてしまうことがあるそうですよ。健康のことについては、疑問があれば、かかりつけ医にご相談いただくのがオススメですね。

>> [No.2030]号インデックスページへ戻る

↑このページの先頭へ戻る

<< 前の記事  次の記事 >>