沖縄の日刊新聞「琉球新報」の副読紙「週刊レキオ」沖縄のローカル情報満載。



[No.1928]

  • (月)

<< 前の記事  次の記事 >>

「ワシントコポスト」2022年04月21日[No.1928]号

このエントリーをはてなブックマークに追加

豊作ゆえに…

 昨年末に、知人から「ジャガイモの収穫に行きます」との連絡。昨年は、ジャガイモは不作だった。大きいので鶏の卵、ピンポン玉、とても小さいのが小指サイズ。収穫量も少ない。

 今年は、葉っぱも青々と大きく、幹も太い。豊作の期待。一月になって雨が多く降り、種苗専門家に雨で葉っぱも枯れ始めたと話したら「病気で期待しない方がいい」と言われた。

 同居している娘が「料理にジャガイモを使うので収穫してほしい」と要望。恐る恐る枯れ始めた茎のあたりに鍬を力いっぱい振り下ろした。

 なんと私の拳サイズのジャガイモが3個も出てきた。次々と掘ってゆくと、バーキいっぱい収穫。私が妻と娘にバーキを見せ「誰々にあげる」と言ったとたんに、娘が「家族が一番でしょう」と。嫁いだ妹たちもジャガイモが大好きだ。そばから老妻が「ジャガイモは保存ができるので、いくらあっても足りない」と娘の3人で言い争い。

 私は、知人の友達にジャガイモを届けてほしいと頼んだ。もちろん友達の分も。さっそく、知人からお礼の電話。「ファーマーズマーケットに出荷できるほど立派なジャガイモ」とお褒めの言葉。

 汗水流して野菜を育てるのは楽しい。楽しく育てるから野菜はおいしい。育てた野菜を人にあげることで、情も生まれ親しくなります。欲張りは心が不健康になります。

(糸満市 イシミーバイ)

(編コメ)拳サイズのジャガイモが豊作とのこと、よかったですね。イシミーバイさんが育てたおいしいジャガイモ、娘さんや奥様がわれ先にと欲しがる気持ちも分かりますが、家族以外の人にあげるのも気持ちのよいものですね。

イメチェン

 ドラえもん体型に近づいてきたので思い切って髪を切った。

 ショートカットにするのは何十年ぶりかになる。似合わないことも考えたが、マスクで顔が隠れるのをよいことに冒険することにした。ロングヘアーを30㌢ほどカットして、耳下ギリギリのだいぶ攻めた髪型にした。髪を切ることで少しでもほっそりと見える効果を狙ってのこと。

 軽くパーマをかけふんわり感で仕上げてもらいました。美容師さんの腕がとても良いので、会う人ごとに「びっくりー。すごいイメチェンだね。いい感じ。かわいくなった」等々と評判は良く、心優しい大人の対応に良い気分で過ごしています。

 首の周りがすっきりして首が長くなった気がしますが、冷えるのでマフラーで温めています。コロナでめいる日が続いてはいるがイメチェンして良かったです。

(沖縄市 リベラ)

(編コメ)冬にいただいたお便りなので、今はショートカットにして涼しくなった首元も快適なのでは。髪型を変えてイメチェンすると、気分も変わりますよね。

験担ぎ

 部屋の窓から遠くにビルとビルの間を通過するゆいレールが見えます。なんとなく見ていましたが癖になって、今見ている数分内に自分の予想していた方向からゆいレールが来ると今日はラッキー、良い事があるぞ、と知らないうちに賭けをしている自分がいます。そして通過のその瞬間ニヤリとしてしまう。

 反対に逆から来た場合、気持ちダウンです。たまに上り下り同時通過を見ることがあり、「おー、これは強運日」といった感じです。見ている時間は1~2分ですが、私の日常における験担ぎとでもいいましょうか。験を担いている人、案外いるのかな。

(那覇市 花笠令子)

(編コメ)その気持ち、分かります! ラッキーナンバーを決めておいて、その日見かけた車のナンバーで占う、なんてこともやっている方も多いのでは。アスリートが験担ぎを大切にするという話もありますよね。

賢いニャンコ

 うちの猫は娘が拾ってきた捨て猫です。5年前まだ子猫でよちよち歩きだったのですが、今は大人の猫になっています。子どもの頃は、おなかがすくと大きな声で鳴いて意思表示しましたが、今は私たちが寝ていると小さな声でニャンと鳴くばかりで遠慮がちです。大人になったのですね~。

 ある時、良く面倒見る人は知ってて夕飯食べたかったのでしょうね~、私は一階にいるのに二階の主人の部屋にいってニャンニャン鳴いているではありませんか! 主人と私は大笑い! 賢いわニャン。

(那覇市 えこ)

(編コメ)遠慮がちにニャンと鳴いたり、面倒を良く見てくれそうな人を見極めたり、賢いニャンコですね(笑)。案外、家族を笑わせるためにわざとやっているかもしれないニャン!?

まつげの白髪

 顔の毛ぞりや化粧する時以外余り鏡を見ることのない無精な私。でも先日、目に何か入っているのかと、鏡を見てみたら、あらま、まつげに白髪が。

 「さあ、どうやって抜くの?」と鏡とにらめっこ。一本だけだから見失わないようにと、横から見るなど一苦労。で、やっとこさ一本抜くことに成功。まつげも短いから苦戦だった。老眼じゃなくてよかった(笑)。

 読者の皆さんはどうしてるのでしょう? 気になったので投稿しました。

(那覇市 サリアヨ)

(編コメ)島ネタCHOSA班宛てにいただいたお手紙ですが、ワシントコポストに採用させていただきました。読者の皆さん、まつげの白髪、どうしていますか!? ぜひ教えてください。

ひながたくさん

 ワシントコポスト常連でしたが10年ぶりくらいの投稿になります。

 コロナの時代になり、今までずっと当たり前に過ごしていた日々が今は当たり前じゃなくなり暗いニュースばかり…。そんな中ハッピーなニュースが友達から届きました。

 友達の家にあるシーサーの口の中に鳥が巣を作り、ひながたくさん!! シジュウカラという鳥のようです。

 動画も見せてもらいましたがピーピーピーピー元気に鳴いていて、お母さん鳥はひなたちにエサを運び…。それから何日かたちひなたちは元気に成長し外の世界へ巣立っていったようです。

 4月から新生活が始まった方たくさんいらっしゃると思います。私もその一人で環境が変わり、1年も前からドキドキ…。直接環境が変わるのは娘なんですが、親の私の方が不安と緊張で…誰だって最初は何もわからないし初めての事ばかり、少しずつ慣れていくしかないですよね。

 私もひなたちに負けず新しく始まる環境に慣れていけるよう娘と頑張っていきたいと思います!

ワシントコ

(那覇市 まぁちゃんママ)

(編コメ)10年ぶりの投稿、おかえりなさいませ(笑)。新しい環境に飛び込む娘さんへの思いをひなに重ねる文章に、まぁちゃんママさんの思いが伝わりました。

>> [No.1928]号インデックスページへ戻る

↑このページの先頭へ戻る

<< 前の記事  次の記事 >>