「表紙」2020年10月22日[No.1850]号
「麦文化」の復活を目指して
沖縄県産のブランド小麦「島麦かなさん」が種まきの時期を迎えようとしている。沖縄そばやパン、ピザなどに使用する店舗が増え、徐々に認知度が高まってきている同ブランド。地元産で安心・安全な小麦の普及に尽力する沖縄県麦生産組合の会長・稲福信吉さん、副会長の金城太生郎さんに話を聞いた。
沖縄での小麦栽培は、種まきを11〜12月に、収穫は翌年3〜4月に行う。高温となる夏季は栽培に適さないそうだ。麦の収穫後畑では、芋などを栽培することが可能で、収穫後の麦わらなどを土に漉(す)き込めば肥料にもなるという。
沖縄県麦生産組合が2019年にブランド化した「島麦かなさん」は南城市やうるま市、読谷村の農家を中心に生産されている。同組合では、ブランドの普及を目指し、麦を強くするために行う「麦踏み」や、収穫の体験を地域の人々に提供している。
加工業者が中心に
「自然農法で作っている『島麦かなさん』は、実が鳥たちに食べられる鳥害を免れることはできません。まあ被害が10㌫くらいなら消費税みたいなものかな(笑)」
組合の稲福会長に、麦について尋ねるとすぐに出てきたのはこんな話だった。農薬などを使わない方法で小麦生産を行っていると「自然との共生」という考え方がすんなりと身につくのだとか。
実は、沖縄県麦生産組合の役員を担うメンバーたちは、専業農家ではなく、小麦粉を仕入れ利用・提供をする業種の方々だ。稲福さんは南城市玉城でカフェやヴィラなどを展開する「株式会社 さちばるの庭」代表。副会長の金城さんは沖縄そば店「金月(きんちち)そば」のオーナーだ。2人とも自身の店舗で安心・安全な食べ物を提供したい、との思いが高じ、麦生産に関わるようになったのだという。
現在、県産の小麦栽培には、多くの課題がある。
作付け面積と生産量が少ないため、価格が高騰してしまい、消費者の手が伸びにくいこと。これに加え、通年での栽培が不可能なため、農家の方々に手軽に栽培を勧められないのも悩みの種だ。この状況を打破するため、「小麦粉を加工し、提供する私たちが、生産者のモチベーションを上げ、消費者にアピールする役割を担っています」と金城さんは語る。
県産小麦で沖縄そばを
戦前までは、沖縄県内でも細々と行われていたという麦栽培。
サトウキビなど換金価値の高い作物の導入や、アメリカ、カナダからの安価な小麦粉の輸入といった時代の流れを経て、多くの場所で廃れていったのだろうと2人は推察する。
価格の問題から、沖縄そばの麺やピザの生地などを全て県産小麦に置き換えることは難しい。しかし、料理の原材料の一部だけでも県産品に置き換えていくことで、着実に生産量を伸ばし、家庭にも受け入れられるようにしていく、というのが、組合員たちの当面の活動目標だ。将来的には、県内で麦を生産し消費する「麦文化」を復活させたいと金城さんは話す。
「いつか、沖縄そばの麺はすべて県産の小麦粉で作っているんですよ! と胸を張りたい。これは観光資源としても強力なアピールになるはず。県民の皆さんにもそのために、『島麦かなさん』を選んでいただけたら幸いです」と稲福さんも力強く語ってくれた。
『島麦かなさん』は製粉後の商品3種をうるま市の「うるマルシェ」などで販売しているほか、今年より、オリオンビール社に原材料としての供給も始まっている。現在、商品開発が進んでいるので、同ブランドを使用したビールを味わえる日も近いかもしれない。
(津波 典泰)
「島麦かなさん」の取り扱いはブルーポイント製粉まで
okinawabluepoint@gmail.com
☎︎098-967-8515
【Facebook】「沖縄県麦生産組合」で検索