沖縄の日刊新聞「琉球新報」の副読紙「週刊レキオ」沖縄のローカル情報満載。



[No.1920]

  • (木)

<< 前の記事  次の記事 >>

「ワシントコポスト」2022年02月24日[No.1920]号

このエントリーをはてなブックマークに追加

バラの花咲く

 わが家の庭にピンク色のバラが咲いています

 15年前になるだろうか。実家の庭にあったもので枝をカットして挿し木で植えたもの。育てやすくぐんぐん伸びて、暖かい沖縄の空にマッチします。私が育った頃よく目にしました。

 昔ながらのバラの花が懐かしく感じる今日この頃。母が逝って13年、戦争を生き抜いてきた母。私が小学生の頃戦争体験をよく聞かされていた。戦後の沖縄で不安を抱えての生活、3人の子を育てるのに生きていくのが大変だっただろう…と思い巡らす。この年齢70代になって母の言動や仕草を懐かしく思い出します。

 母を思う気持ちは時は経ても変わることはない。若者の間で「親ガチャ」という言葉がはやりました。親を選べない、ということらしい。私はこの親から生まれたからこそ「目に見えないもの」をたくさん教えてもらい、今の私があると感じています。70代の私、ピンク色のバラの花と共に今日も笑顔。晴れ!!

(南城市 はっぴちゃん)

(編コメ)昔ながらのバラの花と、かけがえのないお母さまの思い出が重なっているのですね。今、はっぴちゃんさんが笑顔でいられるのも、お母さまの頑張りがあったからこそなのでしょう。明日も晴れるといいですね。

体と頭のエクササイズ

 コロナ禍の今、外出も控えめにし、買い物も多めに買っています。

 1月末に本部の桜を見に行って来ましたが、車から降りることなくドライブスルーです。

 家にいてもテレビを見たりビデオを見たり。歩くと言っても歩数も少なく数百歩ぐらい。レキオの「大人の筋活」が毎月楽しみで利用させてもらっています。

 テーブルに手をついて片足立ち、ベランダに出て手すりに手をおいて背中をのばしたり。1人じゃんけん、グー・チョキ・パー。右手がグー、左手がチョキ…と頭の中で考えてやっているつもりでも、動作いつの間にか両手グーになっています。足のじゃんけんもたまにします。

 それと黄門体操(肛門)もいいですよ。つま先立ちで立って、おしりをギュッとするんです。

(沖縄市 エクササイズおばさん)

(編コメ)コロナ禍の中、おうちでもいろいろ工夫して体と頭のエクササイズに励んでおられるのですね。1人じゃんけん、編者も試しにやってみたのですがなかなか難しいです。読者の皆さんも挑戦を。頭の体操になりますよ!

草刈り機はどこへ

 真玉橋から爬龍橋まで人々が気持ちよくウオーキングできるよう、路上の草刈りをやっていたHさんの草刈り機が1月中旬頃持っていかれました。

 運転免許証返納後はバスで持ち運びができないため、草木がたくさん生えているところにカムフラージュして置いていたそうです。

 その日も刈り残してある草刈りをしようと必要品をそろえると、草刈り機がなくなっているのに気付き、Hさんは「置き場所を間違えたかもしれない」と何度も何度も捜したそうです。

 「長年大事に使っていたのに持っていかれたかぁ…」と苦笑いしながら、さみしそうに話されていました。

 その話を聞いて、私は心をしめつけられる思いでした。大事に大事に使っていたHさんの草刈り機、持っていかれた方は元の位置に返してください。お願いします!!

(那覇市 T子)

(編コメ)地域のために頑張っていらっしゃるHさんの大切な草刈り機。Hさんも、T子さんもさぞショックだったことでしょう。早く戻ってくることをお祈りしています。

自転車に乗る

 「よく自転車に乗れますね」と声をかけられる。「車に乗れませんから」と答えるが、実は50歳すぎに免許を取得した。

 田舎の父が倒れ車が必要になると考えたから、仕事をしながら一生懸命教習所に通った。やっと免許をもらい路上に出て、はたと困った。私は極端な方向音痴で、とっさに左右がわからなくなるし、こわがりでもある。助手席で「大丈夫大丈夫」と言ってくれる妹に「ダメーッ。向こうからの車が私にぶつかる」とパニックになり運転ができなくなった。結局免許証はそのままゴールドで数年前に返上した。

 78歳の今となっては自転車に乗り続けていることがありがたい。しかし三度の事故はあった。一度目は段差を無理に乗り上げ転び、大腿骨骨折。二度目は押し歩いてた自転車の前輪をひっかけられ倒れ、膝の複雑骨折。三度目は最近、店の駐車場から出た車と接触転倒、手首を捻挫。三度目が軽かったことはありがたい。これから心して乗ろうと思う。

(沖縄市 レイちゃん)

(編コメ)三度の事故は大変でしたね。しかし自転車は健康にもいいので、安全に気を付けて乗り続けるのもいいですね。坂道などきついと感じるようであれば、電動アシスト自転車もいいかもしれませんよ。

禁煙4カ月

 昨年10月からきっちり1月いっぱいまで禁煙して、いろいろあって解禁。何を言っても言い訳でしかなく、2月、タバコがどうしても我慢できずに吸い始めた。

 さあ、どうだろう。3月から禁煙に再挑戦すると言っても、再挑戦する確固たる考えの私を誰も信じないだろうな。

 4カ月の禁煙で、金銭的な余裕が絶大。分かりきったことだけど、実体験で驚くほど、実感。この余裕を知って禁煙せずにいられようか。この2月は吸ってしまうけれど、許せよ私。言い訳、にしか聞こえないかな…(苦笑)。

(うるま市 さざんがクー子)

(編コメ)頭では良くないと分かっていても、長年の習慣を急に変えるのは難しいことですよね。編者もウチアタイすることがいっぱいです(笑)。でもご安心を。いつでも何度でも、再挑戦はできますから、ね!

老眼鏡

 最近老眼が進み、不便を感じるようになったので老眼鏡を作りました。近くのものが見やすくなり快適になって喜んでいたのですが、ふと鏡を見るとシワもくっきり…。 「ああ、老眼は増えていくシワに気づかせないための神様のちょっとした配慮かもしれない」などと思ってしまいました。それはそうと、顔を見る時は老眼鏡を外そうと思います(笑)。

(那覇市 アラフィフ)

(編コメ)編者も老眼が進み不便です…。しかし老眼って響きが良くないですね。熟年という言葉にならって熟眼とか、何かいい言い換えはないのでしょうか。

心に響く言葉

 サンセットビーチ、北谷公園のトイレで心が温まり、心に響く言葉と出合いました。/p>

ワシントコ

(沖縄市 比嘉達志)

(編コメ)何てすばらしい言葉! 押し付けがましいメッセージではなく、おおらかなユーモアも感じられますね。

>> [No.1920]号インデックスページへ戻る

↑このページの先頭へ戻る

<< 前の記事  次の記事 >>